株式会社船井総合研究所(船井総研)警備ビルメンテナンス経営研究会です。本記事は、警備業を営む中小企業の経営者・幹部・人事担当者に向けて、「辞めたい」と申し出る警備スタッフへの具体的な対処法を詳しく解説します。人材不足が深刻化する中、辞意表明に対する適切な対応は、経営の安定や業績向上に直結する重要なテーマです。
なぜ警備員は「辞めたい」と言い出すのか?主な理由を分析
中小警備会社において、人材の流出は経営の根幹を揺るがす重大な問題です。特に「辞めたい」という申し出が頻発する企業では、背景に共通する要因が見られる傾向にございます。
まず、給与や待遇面の不満が挙げられます。警備という仕事は、体力的にも精神的にも負荷が高い業務でありながら、他業種に比べて賃金が低めであることが離職意向に繋がる原因となります。
また、勤務シフトの過酷さや休日の不規則さも警備員の離職理由として頻繁に挙げられます。特に、夜勤が連続する、または長時間労働が慢性化している場合、健康面や家庭生活に影響を及ぼし、「辞めたい」という気持ちが強くなる傾向がございます。
さらに、現場でのトラブルやクレーム対応に対するフォロー体制が不十分であると、警備スタッフが孤立感や無力感を覚え、モチベーションの低下を招くことになります。
このような要因は、警備業において人材が辞めたいと感じる典型的なパターンであり、放置してしまうとさらなる離職を呼び込む悪循環を生みかねません。
したがって、これらの原因を経営側が正しく把握し、事前に対策を講じることが、安定した人材確保と業績維持に直結いたします。
放置すると危険!「辞めたい」のサインと初期対応の重要性
警備員が「辞めたい」と申し出る前には、必ずといってよいほど兆候が見られます。これらのサインを見逃さず、早期に対処することが定着率の改善に繋がります。
例えば、遅刻や欠勤の頻度が増えたり、業務中の表情や態度に覇気がなくなったりする場合には、内面的な不満が蓄積されている可能性が高いです。
また、日常会話の中で「疲れた」「もう限界」といった発言が増えてきた場合には、職場に対する不信や不安を抱いているサインと捉えるべきです。
このような初期段階での対応として、まずは気軽に話せる面談の機会を設け、本人の本音を引き出すことが重要です。警備という業務は、一人現場が多く孤独になりやすいため、心理的安全性の確保が欠かせません。
経営者や現場責任者が意図的に声をかけたり、近況を聞いたりするだけでも、職員の心の状態を把握しやすくなります。
こうした小さな配慮や対応が、重大な離職の前兆を早期に発見し、未然に防ぐための第一歩となります。
離職を防ぐには?第一声の受け止め方で変わる結果
「辞めたい」という申し出を受けた際の対応が、その後の離職防止の成否を左右します。受け止め方一つで、信頼関係の構築にも繋がるため、非常に重要なポイントです。
まず、感情的に反応することは避け、冷静に傾聴する姿勢が求められます。「何かあったのか?」と真正面から質問するのではなく、「最近どう?」といった柔らかい言葉で会話を始めると、話しやすい雰囲気になります。
また、相手の話をさえぎらず、最後まで丁寧に聞く姿勢を持つことで、「この会社は話を聞いてくれる」と感じさせることができます。
さらに、辞意の理由が会社の制度や職場環境にある場合には、改善の可能性があることを丁寧に伝えることが必要です。
一方で、退職の意志が固い場合でも、無理に引き止めるのではなく、円満な退職に向けた対応を心掛けることが、後の風評リスクを回避することにも繋がります。
第一声の受け止め方は、ただの会話ではなく、企業の経営姿勢を示す場でもあることを意識する必要がございます。
現場の不満を見逃さない!よくある退職理由と対処法
警備スタッフが抱える不満には、表面化しにくいものが多く含まれております。そのため、退職の意思を伝えられて初めて経営側が状況を把握するというケースも少なくありません。
まず注目すべきは、現場における人間関係の問題です。特に、現場責任者とのコミュニケーションがうまく取れない、または一部の同僚からの圧力やいじめのような行為がある場合、仕事そのものよりも対人関係のストレスが「辞めたい」という動機になります。
次に、仕事内容が募集時の説明と異なるというギャップも大きな問題です。例えば「日勤中心」と聞いていたのに夜勤が多かったり、危険な業務への配置が繰り返されると、スタッフは不信感を抱きやすくなります。
さらに、現場での業務内容が単調すぎたり、責任に対する対価が見合わないと感じる場合にも、モチベーションの低下を招きます。これが蓄積されると、退職の選択肢が現実味を帯びてくるのです。
こうした不満を事前に察知するためには、定期的なヒアリングの実施や、匿名で意見を集められる仕組みを導入することが有効です。また、配置転換の希望や教育制度に関する相談を受け付けることで、社員が自らのキャリアについて主体的に考える機会を増やすことも大切です。
加えて、現場と本部の距離を縮める取り組みも欠かせません。現場巡回や意見交換の場を設け、管理部門が警備スタッフの実情を把握する努力を継続することが信頼関係の強化に繋がります。
不満は放置すれば「辞めたい」という行動に直結します。日頃からの対話を重ね、改善可能な部分を迅速に対応する姿勢こそが、定着率を高める最大の鍵となります。
給料だけでは引き止められない?「働きがい」の提供とは
警備業界では、人材確保の手段として賃金アップが検討されることが多くあります。しかしながら、給料の引き上げだけでは「辞めたい」という気持ちを根本から解消することは難しいのが実情でございます。
特に若手人材においては、給与よりも「やりがい」や「成長実感」、「会社からの承認や信頼」といった心理的報酬を求める傾向が強まっています。これを軽視したまま待遇改善だけを進めても、離職率の改善にはつながらないことが多くございます。
また、中高年層やシニア層においても、経験や貢献が正当に評価されているかどうかが、就業継続の意欲を左右します。単なる労働力としてではなく、一人ひとりの存在価値が伝わるような仕組みづくりが求められます。
たとえば、業務中に発生したトラブルの対応を現場任せにせず、本部や管理者が迅速にサポートする体制が整っていれば、「一人じゃない」という安心感が生まれ、定着にもつながります。
さらに、目標設定や業務達成を正当に評価する制度を導入し、小さな成果でも可視化して賞賛することにより、スタッフの承認欲求を満たす工夫が大切です。
「ありがとう」「助かったよ」といった日常的な声かけ一つが、大きな心理的報酬になります。これを継続する文化づくりが、会社全体の風土にまで広がることが理想です。
また、自己成長の場としての研修や資格取得支援制度も重要な要素です。警備の仕事を「一生ものの仕事」として感じてもらうには、スキルアップの機会を提示し、本人の未来に希望を持たせることが欠かせません。
「給料は上げたのに辞められた」という状況は、多くの場合、それ以外の価値提供が不十分である証左です。働きがいのある環境づくりは、警備スタッフの定着率向上と、長期的な業績安定に直結いたします。
若手・高齢者・ベテラン別に見る退職の傾向と対応策
警備業における人材は、年齢層によって「辞めたい」と感じる理由に大きな違いが見られます。したがって、それぞれの世代に応じた対応策を講じることが、中小企業の経営安定に欠かせません。
まず、若手層においては「将来性の不安」や「キャリアの不透明さ」が離職の大きな要因となります。警備という仕事に明確な成長ビジョンが提示されていないと、他業種への転職を真剣に考えるようになります。
そのため、業務ステップや昇給制度、資格取得支援などを通じてキャリアパスを明示することが重要です。将来像を描けるかどうかで、定着率は大きく変わります。
一方で、高齢者層においては「体力面での負担」や「健康への不安」が中心的な課題となります。重労働や深夜業務が続くと、継続勤務が困難になるため、配置やシフトの柔軟性を確保することが求められます。
また、無理な若返り策を進めるのではなく、ベテラン層の知見を活かせる指導役・サポート役としての役割を用意することで、働き続ける意欲を引き出すことが可能です。
ベテラン社員に関しては「評価への不満」や「報われていない感覚」が退職理由として目立ちます。長年の貢献が十分に評価されていないと感じた場合、信頼関係が崩れやすくなります。
この層に対しては、勤続年数や業績への貢献を明確に可視化し、感謝や表彰などの制度を通じて「報いられている」と感じてもらう工夫が必要です。
このように、各年齢層が抱える不安や不満は異なります。経営者や人事担当者が年齢別の傾向を把握し、それぞれに最適な環境と制度を整えることが、離職防止の鍵を握る取り組みとなります。
退職の本音を引き出す面談術と傾聴スキルの基本
警備スタッフからの「辞めたい」という言葉の裏には、必ずと言ってよいほど多様な背景や本音が隠れております。その本音を引き出すためには、形式的な面談ではなく、信頼に基づく対話の場を設けることが重要です。
まず、面談の場づくりにおいては、静かで落ち着ける場所を選び、時間的余裕を持って行うことが基本となります。業務の合間や騒がしい環境での対応では、本音を引き出すことは困難でございます。
面談の開始時には、いきなり退職理由を問いただすのではなく、日頃の労をねぎらいながら会話を始めることが効果的です。「最近忙しかったね」「よく頑張ってくれているね」といった言葉が、相手の心を開く第一歩となります。
そして、もっとも重要なのは傾聴スキルです。相手の話をさえぎらず、あいづちを打ちながらじっくりと耳を傾けることによって、安心感と信頼感が生まれます。
相手が口にした言葉を繰り返す「オウム返し」や、「そう感じていたんですね」と共感を示す言葉を挟むことで、より深い本音にたどり着くことができます。
また、発言の背景にある感情に注目し、「つらかったのですね」「不安だったんですね」と感情面に触れることで、対話の質が高まり、相手も心のうちを話しやすくなります。
退職の意向を伝える場面では、本人も一定の覚悟を持っています。その覚悟に寄り添いながら話を聞く姿勢が、相互理解と信頼関係の構築につながります。
面談の最後には、今後の選択肢を一緒に考えるスタンスを示し、「辞める・辞めない」に限らず本人にとって最良の道を一緒に考えていく姿勢が重要です。
このように、面談は単なる引き止めの場ではなく、経営と人材の信頼を再構築する重要なコミュニケーションの場であると認識すべきでございます。
退職を引き止めるときにNGな対応・逆効果な言葉とは?
「辞めたい」と申し出た警備スタッフに対し、引き止めを図ること自体は珍しい対応ではございません。しかし、その引き止め方が適切でなければ、逆効果を生んでしまうことも多々あります。
まず避けるべきは、頭ごなしに「辞めるなんて無責任だ」と否定する対応です。このような発言は、本人の感情を否定し、信頼関係を損なう可能性があります。感情を抑え、冷静に受け止めることが基本です。
次に、「今辞められると困る」「穴を埋められない」といった会社都合を押し付ける言葉も避けるべきです。本人の意思や状況を無視して企業本位で語ると、余計に不満が募り、他の従業員にも悪影響を及ぼすおそれがございます。
「他の現場に異動させるから我慢してほしい」など、一時しのぎの対応も問題です。根本的な解決にならないまま無理な引き止めを行ってしまうと、状況はさらに悪化します。
また、「今は忙しいから落ち着いたら話そう」と先送りにする姿勢も好ましくありません。引き止めのタイミングは初動が重要であり、時間を置くことで本人の意志が固まってしまうケースが多くあります。
加えて、「他に行っても通用しないよ」「今よりいい会社なんてないよ」といった人格や可能性を否定するような発言は、社員の尊厳を傷つけ、企業の評判にも悪影響を与えます。
警備という仕事は、誇りと責任を持って取り組むべき職種です。だからこそ、辞意に対しては相手を一人のプロフェッショナルとして尊重した対応が求められます。
引き止めを行う際は、「会社としてどう支援できるか」「何を改善すれば続けられるか」といった前向きな提案や話し合いの姿勢が重要です。
このように、辞意表明に対してNGな対応を避け、適切なコミュニケーションを行うことで、結果的に定着率の向上にもつながります。企業の経営姿勢が問われる重要な場面であることを自覚し、冷静かつ誠実に向き合うことが不可欠でございます。
定着率を高める!日頃からできる職場改善と人材育成の工夫
警備業における離職を防ぐには、辞意表明があってからの対応だけでなく、日頃からの組織的な取り組みが不可欠でございます。特に中小企業においては、限られた人材の中で業績を維持・向上させるには、職場環境の継続的な改善と人材育成の仕組みが重要な鍵を握ります。
まず、職場環境の整備として注目すべきは、休憩スペースや更衣室、トイレなどの基本的な設備の清潔さと使いやすさです。こうした環境整備が行き届いているかどうかが、日々の満足度や企業への信頼に影響を与えます。
また、現場に対するフィードバックを本部が真摯に受け止めているという姿勢を明確に示すことも大切です。定例の意見交換会や現場リーダーとのミーティングを設け、現場で起こっていることを可視化し、素早く対応する仕組みを整備することが求められます。
人材育成においては、OJT(現場指導)とOFF-JT(外部講習など)のバランスがポイントです。新人教育を単に先輩任せにせず、会社として育成計画を立て、進捗管理を行うことで、成長実感と安心感が生まれます。
さらに、年齢やキャリアを問わず、それぞれの段階に応じた教育機会を提供することで、「自分は期待されている」「成長できる場所がある」と感じてもらうことが可能です。
例えば、現場リーダー研修やクレーム対応研修、AEDや防災などの安全講習などを体系的に行うことで、仕事の幅を広げると同時にモチベーション向上にも寄与します。
定着率を高めるには、評価制度の見直しも必要です。単に勤務年数で評価するのではなく、業務態度や顧客対応などの定性的な面も取り入れた人事評価を導入することが有効です。
また、表彰制度や感謝の言葉を届ける機会を制度化することで、日頃の努力が報われているという感覚を与えることができます。
警備という業種は、トラブル対応や突発的な対応も多く、精神的にも消耗しやすい職種でございます。だからこそ、日々の労を労い、意欲を高める風土づくりが、業績と経営の安定に繋がってまいります。
それでも辞めるときは?円満退職と再雇用への備え
いかに万全を期しても、すべての警備スタッフの離職を防ぐことは現実的には困難です。そのため、退職を選んだ人材に対しても、誠実かつ前向きな姿勢で対応することが、中小企業にとって重要な経営課題でございます。
まず大前提として、辞意を尊重し、感情的にならずに冷静に受け止めることが必要です。無理な引き止めや責任追及を行うと、本人の心証を損ねるだけでなく、社内外に悪影響を及ぼすリスクも高まります。
円満退職に向けては、退職理由のヒアリングを丁寧に行い、改善点があればフィードバックとして組織に還元する体制を整えましょう。本人の本音を「最後の貴重な声」として受け止めることで、今後の離職防止にも活かせます。
また、退職前に業務の引き継ぎを明確に行い、現場や顧客に混乱を与えないよう配慮することが、企業としての信用維持にも繋がります。
退職後も関係性を断絶するのではなく、再雇用やパート勤務などでの復帰の可能性をあらかじめ示しておくことも有効です。「戻れる場所がある」と感じさせるだけでも、離職後の会社に対する印象が大きく異なります。
中には、一度退職した後、他社での経験を経て再び戻ってくる「出戻り人材」が、組織の即戦力として活躍するケースもございます。再雇用制度やアルムナイ制度(退職者との関係維持)を導入しておくと、優秀な人材を再び迎え入れることが可能となります。
また、退職スタッフが周囲の人材に企業の印象を伝える「口コミ効果」も見逃せません。退職時に好印象を持たれる対応を徹底することで、企業の評判向上にも繋がります。
つまり、辞めること自体をネガティブに捉えるのではなく、組織改善のきっかけとし、将来的な再雇用の可能性まで視野に入れた長期的な人材戦略として捉えることが、中小企業の持続的な成長には不可欠でございます。
結論・まとめ
警備業を営む中小企業にとって、人材の定着は経営の根幹に関わる極めて重要なテーマです。「辞めたい」という申し出は、スタッフ個人の問題ではなく、組織の仕組みや風土、経営姿勢が問われているサインであると捉えることが求められます。
本記事で解説したように、辞意の背景には待遇や職場環境、人間関係、キャリア不安など多様な要因が潜んでいます。それらに対する理解と分析、そして一人ひとりに寄り添った丁寧な対応こそが、真の離職対策となります。
また、退職の意思を伝えられてからの対応だけでなく、日常的な職場改善や人材育成への取り組みが、中長期的な定着率向上に寄与します。警備という責任ある仕事に誇りを持って取り組める環境づくりは、業績の安定にも直結いたします。
引き止めが難しい場合でも、円満な退職と再雇用の選択肢を用意することで、退職者を次の戦力として迎え入れる体制が整います。これは、限られた人材を大切にする中小企業にとって、持続可能な経営戦略のひとつとなります。
最後に、人材はコストではなく「未来への資産」であるという意識を持ち続けることが重要です。社員一人ひとりの声を拾い、改善を積み重ねることが、信頼される警備会社の成長と社会的な評価向上に繋がってまいります。
経営者・幹部・人事担当者が率先して向き合う姿勢を持ち、「辞めたい」を「続けたい」に変えていく企業努力こそが、真に強い警備組織を築く第一歩でございます。
【船井総研】警備業・ビルメンテナンス業経営の無料個別相談サービス
私たち船井総研警備ビルメンテナンス経営研究会では、警備業・ビルメンテナンス業経営などの業種・業態に特化した専門的なコンサルティングサービスを提供しています。このような変化の激しい時代の中で、様々なサポートをしていきたいと考え、日々コンサルティングを実施させていただいております。それに際し無料個別相談のお申し込みを受け付けしております。この機会にぜひ下記詳細をご確認くださいませ。
警備業・ビルメンテナンス業経営・採用などに関する無料個別相談サービスはこちらから
交通誘導警備ビジネス・交通誘導請負ビジネスの関連記事
交通誘導警備ビジネス・交通誘導請負ビジネスの関連記事は下記をご覧ください。
【警備会社向け:優秀な若手人材の採用】持続可能性の高い警備会社をつくるには?
【2号警備業界の人材採用力強化!】警備スタッフの採用における目標設定と戦略立案の方法とは
人手不足が深刻な警備員・警備スタッフを継続的に採用するためには?
2号警備業界と新卒採用の相性は?初心者でも成功できる理由
【2号警備会社必見!】指導教育責任者の採用手法と育成・戦力化法とは
2号警備業の警備員・警備スタッフ人材の「採用力」と「企業業績」との関連性とは?
警備業・ビルメンテナンス業の最新時流、経営ノウハウが満載の無料メールマガジン
株式会社船井総合研究所(船井総研)セキュリティー・メンテナンスグループでは、「警備スタッフ・ビルメンテナンススタッフの人材採用・人材募集」、「(新規事業としての)警備業の立ち上げ」など、警備業・ビルメンテナンス業の経営全般の最新情報をお伝えしております。
日々のコンサルティング活動の中での成功事例や、時流の変化、戦略論など、現場主義を大切にした最新コンサルティングノウハウを随時発信していきます!この機会にぜひご登録くださいませ。