警備事業の点検業務におけるデジタル化手法とは?

2025年7月9日配信

カテゴリ:
DX 営業 警備業界

株式会社船井総合研究所(船井総研)警備ビルメンテナンス経営研究会です。本記事は警備業を営む中小企業の経営者・幹部・人事担当者向けに、点検業務の効率化と品質向上を目指す「デジタル化手法」について詳しく解説しています。中小企業の現場課題と最新の解決策を明確にし、持続可能な警備経営のヒントをお届けします。

警備業における「点検業務」とは何か?

警備業において点検業務とは、施設や設備、巡回ルートの安全確認を行う作業のことを指します。この業務は、日々の業務品質を守るうえで極めて重要な位置づけとなっております。

特に中小企業の警備会社においては、限られた人材で多様な仕事をこなす必要があり、点検業務の正確性と効率性は経営全体の安定にも直結いたします。

点検業務には、定期巡回、設備の稼働確認、報告書の提出、異常発見時の対応といった要素が含まれております。また、警備先ごとのマニュアルに基づいて行動することが求められ、その遵守度も業務の信頼性を左右いたします。

しかし、こうした業務は紙のチェックリストに頼っていることが多く、記録の曖昧さや共有の遅れが課題となっている中小企業も少なくありません。

そこで、こうした業務を可視化し、効率よく遂行する手段としてデジタル化が注目されているのです。

デジタル化は、点検の「記録」「報告」「管理」を一元化する手段として、警備業の現場にも少しずつ浸透し始めております。これにより、警備業務の質を高めることが期待されております。

また、警備員一人ひとりの行動履歴や異常の対応履歴も記録されるため、指導・教育のデータにも活用することが可能となります。

このように、点検業務は警備の根幹を支える業務であると同時に、改善の余地が大きい分野でもあります。まずは点検業務の構造と意味を正しく理解することが、デジタル化の第一歩になります。

点検業務が抱えるアナログ管理の課題とは

中小企業の警備会社では、点検業務の多くが今なおアナログで行われております。紙のチェックリストや手書きの日報、電話での報告など、昭和時代から続く運用が残っているケースも少なくありません。

こうした運用方法には、いくつかの大きな課題が存在しております。まず第一に、「情報共有の遅延」が挙げられます。たとえば、夜間巡回中に発見された異常について、翌朝の会議まで報告が上がらないといった事態は頻発しております。

次に、「記録の不備や改ざんリスク」が存在いたします。手書きの場合、字の判別が困難だったり、記入漏れ、故意の記載操作といった問題が起こる可能性がございます。

また、「集計や分析ができない」点も経営上の大きなマイナス要因です。どの現場でどれだけの点検が行われたかを横断的に分析するには、データの蓄積と処理が必要ですが、アナログ運用では限界がございます。

さらに、点検結果を現場で確認できない場合、「二重確認の必要性」が生じ、結果として人手と時間が余計にかかってしまいます。このような非効率性は、慢性的な人材不足に直面している中小企業にとって深刻な問題です。

このような背景から、アナログ管理では警備経営のスピードや正確性に限界があることは明らかでございます。

なぜ今、警備点検に「デジタル化」が必要なのか

現在、日本の警備業界では人材の確保が大きな課題となっております。とりわけ中小企業では求人を出しても応募が集まらない、人材が定着しないといった悩みを抱えている企業が増加しております。

そうした中、業務を効率化し、限られた人員で最大限の成果を上げる手段として、「点検業務のデジタル化」は極めて有効な手法となりつつあります。

デジタル化により、記録はリアルタイムで本部に共有され、現場からの報告を待つ時間がなくなります。また、データは自動で保存・蓄積され、過去の履歴を即座に確認することも可能になります。

これにより、管理者の負担も軽減され、より重要な仕事にリソースを振り分けることができるようになります。結果として、点検の精度・スピードともに向上し、警備サービスの品質全体も改善されるのです。

さらに、顧客に対しても透明性の高いレポート提出が可能となり、信頼性の向上にもつながります。中小企業であっても、大手と同等の品質管理が実現できるのがデジタル化の大きな魅力です。

このような理由から、点検業務のデジタル化は、単なる効率化にとどまらず、警備会社の経営戦略そのものを変える可能性を秘めていると言えます。

デジタル化が可能にする点検業務のスマート化とは

点検業務のデジタル化が進むことで、警備現場では“スマート化”が現実のものとなりつつあります。スマート化とは、デジタル機器を活用し、業務の効率性・正確性・即時性を高めることを意味しております。

まず、スマートフォンやタブレット端末を活用すれば、警備員は点検結果を現場から即時に報告することが可能となります。これにより、紙に記録した情報を後日まとめるといった二重業務が不要となります。

さらに、写真や動画を活用することで、文字情報だけでは伝わりづらい現場の状況も正確に共有できます。異常個所のビジュアル報告は、管理者の判断スピードを加速させる効果がございます。

また、位置情報(GPS)との連動により、警備員が指定された巡回ルートを正しく通過したかどうかを自動的に記録することが可能になります。これは、点検の信頼性向上に直結いたします。

さらに、タスク管理機能を持った点検アプリであれば、未実施の項目や注意喚起が自動表示され、人的ミスの予防にも繋がります。このように、作業の「抜け」「漏れ」を防ぐ仕組みが構築されるのです。

スマート化はまた、管理者側にも大きなメリットをもたらします。報告の確認・承認・フィードバックをアプリ上で完結させることができ、従来に比べて業務スピードが飛躍的に向上いたします。

中小企業では限られた管理者が複数の現場を兼任しているケースも多いため、スマート化による業務集中の防止は、経営リスクの軽減にも寄与いたします。

つまり、スマート化された点検業務は、単にデジタル機器を導入するだけでなく、業務そのものを根本的に再設計する改革でもあるのです。

点検業務で活用できる具体的なデジタルツール一覧

点検業務をデジタル化するためには、目的や現場の特性に応じたツール選定が重要です。ここでは、警備業務で中小企業が導入しやすい代表的なツールをご紹介いたします。

1)多くの企業で導入が進むのが「点検記録用アプリ」でございます。タブレットやスマートフォンで簡単に操作でき、チェック項目を選択・入力するだけで報告が完了いたします。

2)「写真・動画報告機能」を備えたツールも有効です。例えば、設備の破損箇所や鍵の施錠状態を撮影・記録して報告すれば、後日の確認や顧客への説明にも役立ちます。

3)「音声入力対応アプリ」も注目されています。文字入力に不慣れな警備員でも、話しかけるだけで点検内容を記録できるため、高齢者が多い現場でも導入が進みやすくなっております。

4)「GPS連動型の巡回管理システム」は、ルート確認と到着時間の記録を自動で行い、不正や巡回漏れを防止する役割を果たします。

5)「QRコードやNFCタグとの連携機能」も活用されております。指定箇所に設置したタグをスマートフォンで読み取ることで、その場に確かに訪問した証拠が残ります。

6)「クラウド型の報告書自動生成機能」は、現場で記録された情報をもとに、自動的に報告書を生成し、PDF形式で保存・送信できる便利な機能です。

7)「点検履歴のデータベース化」も重要です。過去の点検データを蓄積し、検索・分析できることで、異常の再発傾向や巡回頻度の最適化に活用できます。

8)「スマートフォン連携型の勤怠管理機能」も点検業務と一体化して導入可能です。出退勤と点検報告が一体化することで、管理業務全体が効率化されます。

以上のようなツールは、初期投資を抑えつつ段階的に導入できるものも多く、中小企業でも無理なくスタートできるよう設計されております。

機械警備との連携による点検業務の効率化戦略

警備業には、大きく分けて「常駐警備」「機械警備」「輸送警備」などの分類がございます。その中で、点検業務と特に相性が良いのが「機械警備(1号警備)」との連携でございます。

機械警備とは、センサーや監視カメラを活用し、異常を遠隔で感知・対応するシステムであり、人の手による警備と比べて即時性と正確性に優れた特徴を持ちます。

この機械警備と、警備員による点検業務を組み合わせることで、効率的で信頼性の高い運用が可能となります。たとえば、機械警備で検知された異常に対して、警備員が出動し現地で点検・対応する流れを構築すれば、人手を最小限に抑えつつ、高品質なサービスが実現されます。

また、定期点検と機械警備のデータを統合すれば、設備や現場のリスク傾向が把握でき、より計画的な巡回が可能となります。これは中小企業のように少人数で多くの現場を管理する体制において、大きな武器となるでしょう。

さらに、AIを活用した解析によって、異常の発生パターンを事前に予測するシステムも登場しており、今後は点検業務が「予防型」にシフトしていくことが予想されます。

このように、点検業務は決して人だけの仕事ではなく、機械との融合によって次なる進化段階へと入っております。

点検データの蓄積と活用で経営改善に繋げる

警備業務のデジタル化が進む中で、最も大きな経営的メリットのひとつが「点検データの蓄積と活用」でございます。日々の業務で収集された点検情報を、単なる記録にとどめるのではなく、経営判断やサービス改善に活かす視点が求められております。

まず、点検データを継続的に蓄積することで、「業務の傾向分析」が可能となります。たとえば、ある施設では毎月特定の箇所に異常が集中しているといった事実が浮かび上がることで、巡回ルートの見直しや重点チェックの設定が行えます。

次に、「スタッフ別の業務精度」を可視化することも可能です。点検漏れや報告の遅延が多い警備員と、安定的な品質で業務を遂行している警備員を比較することで、指導や教育の材料として活用することができます。

また、「点検結果と事故発生率との関連分析」も経営の意思決定に資する情報です。どのような点検内容が事故を未然に防いでいるかを把握できれば、重要業務へのリソース配分を最適化できます。

さらに、点検データを「顧客へのレポート」として提供することは、他社との差別化にもなります。中小の警備会社であっても、データをもとに可視化された成果を顧客に示すことができれば、信頼性向上につながります。

加えて、複数の現場で共通する傾向や課題を洗い出すことで、「サービス全体の品質向上施策」を立案する基盤にもなります。これは経営者にとって非常に重要な分析軸でございます。

こうした情報活用は、クラウド上に蓄積されたデジタルデータがあるからこそ可能であり、アナログ管理のままでは得られなかった経営的な視点を提供してくれます。

点検データは単なる「業務の証拠」ではなく、「経営の羅針盤」として機能し得る資産なのです。

警備員教育・指導にもつながるデジタル点検の副次効果

点検業務のデジタル化は、業務の効率化だけでなく、「警備員の教育・指導」にも大きな効果をもたらします。特に中小企業においては、限られた人材資源をいかに育成し、安定的なサービス提供につなげるかが経営課題となっております。

まず、デジタル化された点検業務により、業務内容の標準化が進みます。チェック項目が統一され、作業手順も明確になるため、新人警備員でも迷わず作業を進めることが可能になります。

また、記録された点検内容をもとに、「フィードバック型の教育」が行えます。たとえば、巡回報告に不備がある場合は、具体的な事例をもとに改善指導が可能となり、抽象的な指導に比べて学習効果が高まります。

さらに、熟練警備員の優れた点検手法や報告書の書き方を、教育コンテンツとして共有することで、組織全体のスキル底上げにもつながります。

加えて、点検記録は「個人ごとの評価資料」としても活用可能です。成果や改善点が可視化されることで、評価の公平性が高まり、警備員のモチベーション向上にも寄与いたします。

このように、点検業務をデジタル化することで、単なる業務記録から「育成・評価・指導」の循環が生まれ、人材育成が自走する組織文化が育ってまいります。

人材が定着しにくい中小の警備会社にとって、教育の体系化は安定経営に直結する重要テーマであり、点検のデジタル化がその第一歩を支えるのです。

デジタル化導入のよくある失敗例とその対策

点検業務のデジタル化は多くのメリットがある一方で、導入に失敗する企業も存在いたします。特に中小の警備会社では、現場との乖離や運用定着の難しさに直面するケースが見受けられます。

第1に多い失敗例は、「現場の理解不足による反発」です。新たなツールの操作が複雑である場合や、教育が不十分な場合には、現場で使われなくなってしまうことがございます。

次に「機能過多なシステムを導入してしまう」問題もあります。あれもこれもできるシステムを選んだ結果、現場のニーズと合わず、結局活用されなくなるという結果に陥るのです。

そして「初期設定やカスタマイズを外部任せにする」こともリスクです。導入時に自社業務に合った設定がされていないと、現場に負担がかかり、利用が定着いたしません。

こうした失敗を防ぐためには、導入前に「現場の声を吸い上げた要件整理」が不可欠です。実際に業務を行う警備員が納得し、使いやすいと感じることが最も重要です。

また、導入段階では「段階的な運用開始」が推奨されます。いきなり全現場で運用を始めるのではなく、まずはモデル現場で試験運用を行い、改善点を洗い出してから拡大する流れが理想です。

かつ、「操作研修と現場支援」の継続的な実施も重要です。慣れるまではトラブルも多いため、導入初期はサポート体制を手厚くすることが定着の鍵となります。

このように、デジタル化の失敗を未然に防ぐためには、導入だけでなく「運用定着までの支援計画」が必須でございます。

警備業の未来を支える「点検業務DX」の進め方

これからの警備業は、点検業務を軸に据えたDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、大きく変革していくことが予想されます。中小企業であっても、その波に乗ることが十分に可能でございます。

まず、DXの第一歩として「点検業務のデジタル記録化」から始めることを推奨いたします。これにより、業務の見える化が進み、次の改善点が見えやすくなります。

次に、「他の業務との連携」を意識することが重要です。たとえば、勤怠管理や巡回報告と一体化したツールを導入することで、業務全体の一元管理が進みます。

さらに、「クラウド連携による経営データの統合分析」にも取り組めば、現場レベルの情報を経営レベルで活用する流れが整います。これはまさに中小企業における“経営の武器”となるでしょう。

また、今後は「AIによる異常予測」「スマートデバイスとの連携」「遠隔操作による点検支援」など、さらに進化した点検手法が登場してまいります。

このように、点検業務を中心としたDXの推進は、現場の業務改善だけでなく、警備業のサービス価値そのものを向上させる重要な戦略でございます。

結論・まとめ

本記事では、警備事業における「点検業務のデジタル化」について、現場課題、活用ツール、教育効果、経営への波及効果など多角的に整理してまいりました。

とりわけ中小企業においては、人材不足と業務品質の両立が難しい状況が続いており、点検業務のデジタル化はその突破口となる重要な取り組みでございます。

デジタル化によって、業務の効率化だけでなく、データの可視化・活用・分析といった「経営改善」の基盤が整い、より強い組織運営が可能になります。

また、教育や人材育成の仕組みとしても有効であり、組織全体の質を高める取り組みとして今後ますます期待が高まります。

導入における注意点や失敗事例もありますが、段階的な導入と現場との対話によって、無理なく定着させることが可能でございます。

警備業の未来を考えるとき、点検業務のDXは単なる業務改善ではなく、「会社全体の競争力向上」に直結する経営戦略なのです。

まずは一歩踏み出し、自社にとって最も実行可能なデジタル化手法から着手することをお勧めいたします。

【船井総研】警備業・ビルメンテナンス業経営の無料個別相談サービス

私たち船井総研警備ビルメンテナンス経営研究会では、警備業・ビルメンテナンス業経営などの業種・業態に特化した専門的なコンサルティングサービスを提供しています。このような変化の激しい時代の中で、様々なサポートをしていきたいと考え、日々コンサルティングを実施させていただいております。それに際し無料個別相談のお申し込みを受け付けしております。この機会にぜひ下記詳細をご確認くださいませ。

警備業・ビルメンテナンス業経営・採用などに関する無料個別相談サービスはこちらから

施設警備業の関連記事

本コラムの関連記事は下記をご覧くださいませ。

【中小規模の施設警備会社向け】望ましい電話対応の手法を解説

【施設警備会社の今後の経営手法!】企業の成長や採用強化に必要なこと

【施設警備会社で発生する費用・コストとは?】最適化する方法も含めて解説!

施設警備会社・業務のデジタル化手法!企業の持続的成長を実現するためには?

施設警備会社の「管制管理業務」のポイントと注意すべきこと

施設警備会社の巡回要領とは?人手不足の中でも現場を回す方法

警備業・ビルメンテナンス業の最新時流、経営ノウハウが満載の無料メールマガジン

株式会社船井総合研究所(船井総研)セキュリティー・メンテナンスグループでは、「警備スタッフ・ビルメンテナンススタッフの人材採用・人材募集」、「(新規事業としての)警備業の立ち上げ」など、警備業・ビルメンテナンス業の経営全般の最新情報をお伝えしております。

日々のコンサルティング活動の中での成功事例や、時流の変化、戦略論など、現場主義を大切にした最新コンサルティングノウハウを随時発信していきます!この機会にぜひご登録くださいませ。

無料個別相談のお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

警備業・ビルメンテナンス業経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る