「辞めたい」という警備員・警備スタッフの離職を防ぐポイント

2025年10月16日配信

カテゴリ:
DX 定着 警備業界

株式会社船井総合研究所(船井総研)警備ビルメンテナンス経営研究会です。警備員の離職は多くの警備会社が抱える深刻な課題です。本記事では、中小警備会社の経営者・幹部が実践できる離職防止の具体策を、待遇・教育・コミュニケーション・デジタル化の観点から徹底解説します。

警備員が「辞めたい」と感じる主な理由とは?

警備会社における離職率の高さは、業界全体の課題として長年指摘されています。特に2号警備や施設警備の現場では、勤務時間の不規則さや人間関係のストレスが理由で離職につながるケースが多く見られます。
また、警備員が「自分の仕事が評価されていない」と感じる場面も多く、待遇面や昇給制度の不透明さが不満の温床になります。警備業は社会に不可欠な仕事であるにもかかわらず、社会的評価が十分に得られないこともモチベーション低下を招く要因です。
特に若年層の警備スタッフはキャリアの将来性を重視しており、将来像が描けない職場では長期的な定着が難しくなります。さらに、現場間の移動や夜勤の負担が重なると、体力面での限界を感じて退職を決断する場合もあります。
経営者はまず、自社の離職原因を「構造的な問題」として把握する視点が重要です。感情論ではなく、制度・評価・人間関係など複数の要素を分析し、データに基づく対策を講じることが求められます。

離職防止の第一歩は「現場の声」を正しく把握すること

離職を防ぐための出発点は、警備員一人ひとりの「声」を正確に拾い上げることにあります。経営者や幹部が現場の課題を把握していない場合、どんな制度改革も効果を発揮しません。
まず実施すべきは、定期的な個別面談です。現場スタッフの不満や希望を聞き出し、改善に結びつけることで信頼関係を築けます。また、匿名アンケートの導入も効果的です。匿名であれば率直な意見が出やすく、組織の課題をより正確に把握できます。
さらに、現場リーダーや指導教育責任者からの情報共有体制を整えることも重要です。経営層が現場と直接対話する「フィードバック会議」を設けることで、現場との距離を縮められます。
警備会社の離職問題は、現場と経営の「温度差」によって拡大する傾向にあります。経営者が現場に足を運び、警備スタッフの小さな声を吸い上げる姿勢を示すことが、離職防止の最初の一歩です。

待遇・賃金制度の見直しで離職率を下げる方法

警備業界では、給与水準が他業種に比べて低いと感じる警備員も少なくありません。そのため、待遇面の改善は離職防止の最重要項目です。
ただし、単純な賃上げではなく、「評価に応じた納得感のある給与体系」を整えることが鍵です。例えば、勤務態度・資格取得・顧客評価など複数の項目を指標化し、見える形で評価する仕組みを構築します。
中小警備会社でも、簡易的なスコアシートを導入すれば実現可能です。透明性のある評価制度は、スタッフのやる気を高め、離職防止に直結します。
また、資格手当や夜勤手当の整備も欠かせません。特に交通誘導警備2級などの国家資格を持つ人材は、他社への転職機会も多く、待遇次第で定着率が大きく変わります。
さらに、昇給・賞与・永年勤続表彰などの制度を明確化することで、長期就業への動機付けが強化されます。警備員の「働きがい」は、金額だけでなく、努力が正当に認められる仕組みから生まれます。

コミュニケーション体制の改善で職場満足度を高める

警備員の離職理由の中で、意外に多いのが「人間関係の悪化」です。現場リーダーや同僚とのトラブル、上司の指導スタイルに対する不満が蓄積し、辞めたい気持ちを強めます。
そのため、警備会社には「風通しのよい組織文化」を構築する努力が求められます。たとえば、月1回の懇談会やオンライン朝礼などを通じて、現場間の情報交換を促すことが有効です。
また、上司・管理者に対する「リーダーシップ研修」も有効です。適切なコミュニケーションスキルを持つ上司は、スタッフのストレスを軽減し、職場全体の士気を高めます。
小規模な警備会社でも、LINEグループや社内SNSを活用するだけで連携は大きく改善できます。現場での孤立感を減らす仕組みを設けることが、離職防止の基盤となります。
「辞めたい」と感じる瞬間の多くは、誰にも相談できない孤独な時間に生じます。日常的な声かけや共感的な対話が、最もシンプルで強力な離職防止策です。

教育・研修制度を通じたキャリア形成支援の重要性

警備員が長く働くためには、「自分が成長している」という実感が欠かせません。教育・研修制度の充実は、離職防止に直結します。
新任教育だけでなく、現任教育を体系化することがポイントです。現場対応力を高める実践型研修や、顧客対応・報告書作成スキルの教育は、日々の仕事への自信につながります。
さらに、資格取得支援制度を導入すれば、社員のモチベーションを高めることができます。資格を取ることで昇給や手当が増える仕組みは、学びへの投資意欲を高めます。
加えて、教育内容を単なる安全講習にとどめず、「キャリア形成」を意識した構成にすることが重要です。将来的にリーダーや教育担当者を目指せる仕組みを整えることで、キャリアビジョンを描けます。
教育はコストではなく投資です。教育を通じて警備員が自信と誇りを持てば、離職率は確実に下がります。

シフト管理と働き方改革が定着率を左右する理由

警備業界の特徴として、夜勤や休日出勤など不規則な勤務が多いことが挙げられます。過度な労働負担は心身の疲弊を招き、離職の引き金となります。
そのため、シフト管理の最適化が経営課題として重要です。AI勤怠システムやクラウドシフト管理ツールを導入すれば、勤務の偏りを可視化できます。
また、週休二日制の導入や、現場間の調整による連休取得制度も効果的です。家庭やプライベートの時間を確保できる環境が、働きやすさの大きな要素になります。
「無理をさせない経営」は、結果的に生産性を高める経営です。離職防止のための働き方改革は、コスト削減や顧客満足度の向上にもつながります。
柔軟な勤務体系を整えることは、中高年人材や女性スタッフの活躍推進にも寄与します。多様な働き方を支える体制が、持続的な人材確保を実現します。

中堅・リーダー層の定着が若手離職を防ぐ鍵になる

警備会社では、中堅層やリーダー層の存在が職場の安定を支えています。この層が離職すると、現場の士気や教育体制が一気に崩れることがあります。
したがって、リーダー層の定着を最優先に考えることが重要です。リーダーを信頼できる上司として育成し、役職手当や裁量権を明確に与えることで、責任感とやりがいを両立できます。
また、リーダー自身のキャリア相談の場を設けることも大切です。彼らが精神的に支えられていれば、若手への指導も安定します。
若手警備員は「上司が楽しそうに働いているか」を敏感に感じ取ります。リーダーの満足度向上が、若手離職を防ぐ最大の予防策になるのです。
経営者は「リーダーの育成=組織の離職防止」であることを理解し、管理職研修や面談制度を整えるべきです。

経営層が示すビジョンと理念の共有が離職防止の土台に

離職を防ぐうえで、経営者が示す「理念と方向性」は欠かせません。警備員は、自社がどんな目的で事業を行っているかを理解することで、仕事への誇りを感じます。
たとえば「地域の安全を守る」「人々の安心を支える」といった理念を、日常業務と結びつけて伝えることが重要です。
定期的な社内ミーティングや経営方針説明会を通じて、経営層が直接ビジョンを語る機会を設けましょう。理念が現場に浸透すれば、スタッフの一体感が高まります。
また、企業理念を形だけでなく行動指針に落とし込むことも必要です。たとえば「現場第一主義」「安全最優先」などの原則を日々の指示や評価に反映させることで、現場が理念を実感できます。
理念の共有は、経営と現場をつなぐ“精神的インフラ”です。理念を共有できる職場ほど、離職率は低く、長期雇用が実現します。

AI・デジタル活用による離職防止の新たなアプローチ

近年、警備業界でもデジタル化が急速に進んでいます。AIやクラウドツールを活用すれば、離職防止にも新しいアプローチが可能です。
たとえば、勤怠管理システムで勤務時間や休暇取得状況をリアルタイムに把握すれば、過重労働を防げます。また、AIチャットボットによる匿名相談窓口を設けることで、心理的安全性を確保できます。
教育分野でもデジタル化が有効です。オンライン研修や動画教材を導入すれば、現場を離れずにスキルアップが可能です。
さらに、データ分析を活用すれば、離職リスクの高い人材を早期に特定し、フォロー面談などの対策を講じられます。
中小警備会社でも無料ツールや低コストのクラウドサービスを活用すれば十分実現可能です。
「人手不足だからこそ、デジタルで人を支える」視点が、次世代の離職防止の鍵となります。

総合的な人材定着戦略で「辞めたい」を「続けたい」へ変える

離職防止は単一施策ではなく、経営全体の方針として統合的に取り組むべき課題です。待遇、教育、評価、コミュニケーション、理念のすべてが連動してこそ、真の定着が実現します。
そのためには「人材定着プロジェクト」を社内で立ち上げ、各部門が協力して課題を共有する仕組みを整えましょう。
また、離職率のデータを定期的に分析し、改善の成果を可視化することも重要です。数字で進捗を確認できれば、現場の意識も高まります。
経営層が人材を「コスト」ではなく「資本」として捉える姿勢が、すべての出発点です。人材定着への投資は、顧客満足度や業績にも直結します。
中小警備会社にとって、社員一人ひとりが安心して働き続けられる環境づくりこそ、最大の経営戦略です。

結論・まとめ

警備員の「辞めたい」という言葉の裏には、職場環境・待遇・評価・人間関係など、複合的な要因が存在します。
中小警備会社の経営者・幹部が取るべき行動は、現場の声を聞き、制度を整え、理念を共有することです。
そして、教育・評価・コミュニケーションの3本柱を軸に、デジタルを活用した継続的な改善を進めることで、離職は確実に減少します。
「辞めたい」と思う人を責めるのではなく、「続けたい」と思える職場づくりに経営資源を集中することが、これからの警備会社経営に求められる真の改革です。

【船井総研】警備業・ビルメンテナンス業経営の無料個別相談サービス

私たち船井総研警備ビルメンテナンス経営研究会では、警備業・ビルメンテナンス業経営などの業種・業態に特化した専門的なコンサルティングサービスを提供しています。このような変化の激しい時代の中で、様々なサポートをしていきたいと考え、日々コンサルティングを実施させていただいております。それに際し無料個別相談のお申し込みを受け付けしております。この機会にぜひ下記詳細をご確認くださいませ。

警備業・ビルメンテナンス業経営・採用などに関する無料個別相談サービスはこちらから

交通誘導警備ビジネス・交通誘導請負ビジネスの関連記事

交通誘導警備ビジネス・交通誘導請負ビジネスの関連記事は下記をご覧ください。

【警備会社向け:優秀な若手人材の採用】持続可能性の高い警備会社をつくるには?

【2号警備業界の人材採用力強化!】警備スタッフの採用における目標設定と戦略立案の方法とは

人手不足が深刻な警備員・警備スタッフを継続的に採用するためには?

2号警備業界と新卒採用の相性は?初心者でも成功できる理由

【2号警備会社必見!】指導教育責任者の採用手法と育成・戦力化法とは

「辞めたい」という警備員・警備スタッフへの対処法とは?

2号警備業の警備員・警備スタッフ人材の「採用力」と「企業業績」との関連性とは?

警備業・ビルメンテナンス業の最新時流、経営ノウハウが満載の無料メールマガジン

株式会社船井総合研究所(船井総研)セキュリティー・メンテナンスグループでは、「警備スタッフ・ビルメンテナンススタッフの人材採用・人材募集」、「(新規事業としての)警備業の立ち上げ」など、警備業・ビルメンテナンス業の経営全般の最新情報をお伝えしております。

日々のコンサルティング活動の中での成功事例や、時流の変化、戦略論など、現場主義を大切にした最新コンサルティングノウハウを随時発信していきます!この機会にぜひご登録くださいませ。

無料個別相談のお問い合わせ

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

警備業・ビルメンテナンス業経営.comを見たとお伝えください。

ページのトップへ戻る