株式会社船井総合研究所(船井総研)警備ビルメンテナンス経営研究会です。施設警備会社の経営改善に直結するPMVV(Purpose/Mission/Vision/Value)の実装手順を、法令順守・人材育成・評価制度・営業・DXまで一気通貫で解説します。本記事は中央省庁や関連公的機関の情報に基づき、現場運用レベルに落とし込みます。
PMVVとは何か?—Purpose/Mission/Vision/Valueを経営の背骨にする
PMVVとは、Purpose(存在意義)、Mission(使命)、Vision(将来像)、Value(価値観)から成る経営の基本概念です。施設警備会社においては、社会の安全と安心を支えるという公共的役割に基づき、企業理念と日常業務を一貫させる指針となります。
警備業は法令遵守を前提とする公共性の高い事業であり、PMVVを整備することは、経営・人材・現場・顧客の全体最適化を図る上で不可欠です。これにより、企業の方向性が明確になり、教育・評価・営業戦略に統一感を持たせることができます。
施設警備会社が直面する経営課題とPMVV導入の必要性
中小の施設警備会社は、人材不足、離職率の高さ、価格競争の激化、教育の属人化など多くの課題に直面しています。加えて、警備員の高齢化や若年層の採用難も進んでおり、経営の持続可能性を揺るがす要因となっています。
PMVV導入の目的は、こうした個別課題を統一的な経営軸で整理し、理念と現場行動を結びつけることにあります。PurposeとMissionを経営方針に落とし込み、Visionで将来像を数値化し、Valueで日常行動を評価することで、経営課題を構造的に解決していくことができます。
PMVVを経営改善に結びつける全体設計—7つの連結点
PMVVを「掲げるだけ」で終わらせないためには、以下の7つの連結点を設計することが重要です。
- 法令順守:警備業法・労働安全衛生法・個人情報保護法をPurpose/Missionに明文化。
- 人材育成:Visionに基づくスキル基準と、Valueに基づく行動教育を体系化。
- 評価制度:成果だけでなく、理念行動を重視する評価設計。
- 顧客満足:SLA(サービス水準契約)に理念を反映し、報告品質を高める。
- 価格交渉:付加価値を可視化し、適正料金を確保。
- DX推進:Vision実現のための業務データ化・可視化。
- 地域戦略:RESAS等を用いたGEO分析で地域最適化。
Purposeの定義—「社会の安全安心」から逆算した自社らしさの言語化
Purposeとは「自社がなぜ存在するのか」を定義する要素です。施設警備会社の場合、「地域社会の安全と安心に貢献すること」が根幹となります。例えば、商業施設・オフィス・医療機関・公共施設など、顧客の種類によって求められる安全・接遇の内容は異なります。
自社のPurposeを定義する際は、法令遵守(警備業法・安衛法)を基礎に、「どのような価値を、どんな手段で、誰に提供するのか」を明文化します。これが経営理念の中核となり、従業員教育や顧客提案にも一貫性をもたらします。
Missionの策定—法令順守・品質基準・教育の三位一体
Missionは、Purposeを具体的な業務目標へと落とし込む段階です。ここでは、以下の三位一体構造が効果的です。
- 法令順守:警備業法・安衛法・個人情報保護法の遵守を明文化。
- 品質基準:点検項目や報告手順を統一し、SOP化(標準作業手順)を推進。
- 教育制度:新任・現任教育をMissionと結び付け、現場実行力を担保。
Visionの具体化—3年で到達すべき“見える成果”を設計
Visionは、3〜5年後にどのような成果を達成するかを数値で描くものです。例えば、「重大インシデント0件」「顧客満足度95%以上」「初任定着率90%」といったKPIを明確に設定します。
これらの数値目標を四半期ごとにモニタリングすることで、現場の改善サイクルが機能しやすくなります。さらに、DXツールを活用して巡回記録・報告データを自動集計すれば、Vision達成の進捗が可視化され、経営判断の迅速化にもつながります。
Valueを“行動規範”まで落とす—評価と賃金に連動させる
Valueは組織文化を形成する「行動規範」です。施設警備会社では、「安全第一」「確実・丁寧」「迅速連携」「守秘と尊重」などが典型例です。これらを評価制度と連携させることで、理念が“評価される行動”として定着します。
行動評価を上長・同僚・自己・顧客などの多面評価で運用すれば、組織全体の一体感が生まれます。Valueを基軸とした賃金制度は、人材定着にも有効です。
PMVV×人材育成—初任・現任・管理者の“同一言語化”
PMVVを教育体系に組み込むことで、すべての階層が共通の理念で動く組織になります。初任教育ではPurpose・Missionの理解、現任教育ではVisionに沿った改善行動、管理者教育ではValueを用いた面談・指導を重点化します。
特に、安衛法に基づく雇入れ教育や健康診断などをValueと紐づけることで、日常業務の中で「安全文化」が根付く設計となります。
警備業の課題の1つは、価格競争による利益圧迫です。PMVVをもとに、付加価値をデータで説明できるようにすると、適正な価格交渉が可能になります。
結論・まとめ—PMVVは“経営の翻訳装置”として機能させる
PMVVは理念策定の枠を超え、経営・人材・現場を統合する「翻訳装置」です。Purposeで公共性を示し、Missionで業務化し、Visionで成果を見える化し、Valueで行動を評価へと結びつけます。
さらに、DX・GEO・適正取引を組み合わせることで、収益性・品質・人材定着のすべてを向上させる経営改善の循環が生まれます。警備業界が持つ公共的使命を再定義し、企業と社会の信頼を同時に高めるために、今こそPMVVを経営の中心に据える時です。
【船井総研】警備業・ビルメンテナンス業経営の無料個別相談サービス
私たち船井総研警備ビルメンテナンス経営研究会では、警備業・ビルメンテナンス業経営などの業種・業態に特化した専門的なコンサルティングサービスを提供しています。このような変化の激しい時代の中で、様々なサポートをしていきたいと考え、日々コンサルティングを実施させていただいております。それに際し無料個別相談のお申し込みを受け付けしております。この機会にぜひ下記詳細をご確認くださいませ。
警備業・ビルメンテナンス業経営・採用などに関する無料個別相談サービスはこちらから
施設警備業の関連記事
本コラムの関連記事は下記をご覧くださいませ。
【施設警備会社の今後の経営手法!】企業の成長や採用強化に必要なこと
【施設警備会社で発生する費用・コストとは?】最適化する方法も含めて解説!
施設警備会社・業務のデジタル化手法!企業の持続的成長を実現するためには?
警備業・ビルメンテナンス業の最新時流、経営ノウハウが満載の無料メールマガジン
株式会社船井総合研究所(船井総研)セキュリティー・メンテナンスグループでは、「警備スタッフ・ビルメンテナンススタッフの人材採用・人材募集」、「(新規事業としての)警備業の立ち上げ」など、警備業・ビルメンテナンス業の経営全般の最新情報をお伝えしております。
日々のコンサルティング活動の中での成功事例や、時流の変化、戦略論など、現場主義を大切にした最新コンサルティングノウハウを随時発信していきます!この機会にぜひご登録くださいませ。
 
          






